文字サイズ 標準 拡大
MENU

臨床検査科

臨床検査科活動

臨床検査とはいろんな機器を用いて、体の形態及び機能の変化を捉えることで、大きく二つに分かれます。一つは、身体から直接情報を得る検査を生理機能検査と言い、もう一つは血液や尿、便など体から得られた材料を検査するものを検体検査と言います。

臨床検査科ではこれらの検査に臨床検査技師が従事し、得られた情報を的確かつ迅速に医師に報告することを目標にしています。当院では電子カルテを駆使し、医師の依頼から検査結果の報告時間を最短にすることを目指し、外来患者さんについては診察前検査に対応することで、診断や治療効果の確認がすばやくでき、来院回数を抑えることで負担の軽減に、また、入院患者さんでは医師の回診までに当日の結果を報告することで治療方針の決定に貢献するものとなります。また、チーム医療の一員として糖尿病指導での血糖自己測定指導や栄養サポートチーム、院内感染対策チームに積極的に参加しています。

以上のように、臨床検査科は病院機能の重要な役割を担っています。今後、高度医療のニーズに応じた検査が提供できるよう努力しています。

生理機能検査

心電図検査室 / 血圧脈波検査

心電図検査室血圧脈波検査

心臓は、微細な電気の流れによって収縮します。心電図はこの微細な電気信号の変化を波形にしたもので、不整脈・狭心症・心筋梗塞・心肥大などの診断に有用です。

このほかに階段を昇り降りした前後に心電図をとるマスター心電図や、一定時間心拍の変化を解析し不整脈や自律神経の働きを調べるR-R間隔心電図、心筋梗塞治療後のリハビリに記録するステップ負荷心電図の他、24時間の心電図を記録し日常生活上の心電図変化(不整脈や狭心症の診断に有用)をみるホルター心電図とその解析を行っています。

両腕と両足首の血圧を測定し血管の硬さや動脈狭窄や閉塞(閉塞性動脈硬化症)がないかを調べる血圧脈波検査(PWV/ABI)を行っています。

脳波検査室

脳波検査室

脳波は頭皮に電極をつけて脳の微弱な電気信号を波形にしたもので、大脳の活動状態を記録します。てんかんや脳障害、意識消失や失神の原因精査目的で検査を行っています。 そのほか当院で出産された新生児の聴力スクリーニング検査であるAABRや、自宅での検査が可能な簡易睡眠ポリグラフィー検査は、日中の過度の眠気や睡眠中大きないびきをかく事で疑われる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断に実施します。また1泊入院していただき睡眠中の呼吸状態やさまざまな記録を行う終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG)も行っています。

呼吸機能検査室

呼吸機能検査室

肺活量検査とも言われますが、口から出る空気の量やガスを分析して肺の大きさや肺のの機能を調べる検査を行っています。一般的な肺活量や努力性肺活量の他に気管支拡張薬を吸入した前後で調べる可逆性試験、肺胞の拡散能を調べるDLcoなど精密呼吸機能検査も行っています。

超音波検査室

超音波検査室

超音波はヒトの耳に聞こえない周波数の高い音の事で、体表面から当てた超音波が身体の中の臓器で跳ね返る事を利用して画像化し臓器の機能や状態を調べます。

当院では 腹部エコー、心臓エコー、乳腺エコー、頸動脈エコー、下肢動・静脈エコー、上肢動・静脈エコーを行っていますが、心臓カテーテル検査前には手首の橈骨動脈、腕の上腕動脈の血管計測を行うようにしました。この結果、心臓カテーテル検査は手首からの施行が増加しています。

乳腺エコーでは職員検診で習熟を積み、橋本市の乳がん検診を充実させました。また心臓カテーテル検査後の仮性動脈瘤の検出および止血の確認など血管エコーも充実させました。さらに心臓バイパス手術前の頸動脈エコー、循環器内科、心臓血管外科、整形外科からの深部静脈血栓症(DVT)の検査依頼が増加しており、超音波検査は診療になくてはならないものになっています。今後更なる生理機能検査の充実と業務の拡大を考えています。

臨床検査

検体検査室

血液一般検査

血液一般検査

血液成分である赤血球、白血球、血小板の数や形を調べる検査で、貧血や白血病、感染症などの診断に役立つ検査です。

凝固線溶検査

凝固線溶検査

血液が固まることを凝固と言い、血液の塊が溶けることを線溶と言います。この凝固と線溶のバランスが崩れると、血管内に血栓ができたり、ケガをしても血が止まりにくくなったりします。心筋梗塞や下肢静脈血栓症、血友病などの診断に役立つ検査です。

生化学検査

生化学検査

血液中の血清成分には体を支えるためのタンパクやブドウ糖、酵素、生命維持に欠かせない物質などたくさん含まれていますが、臓器によってこの含まれている成分が違います。いろいろな検査項目を組み合わせることによって、疾患部位の特定や診断に役立つ検査です。

免疫血清検査

免疫血清検査

ヒトの体は細菌や異物が侵入してくる(抗原)とそれに対する抗体を作り、自分の体を守ろうとする働きがあります。その抗原や作られた抗体の量を調べます。ウイルスによる感染症や免疫異常による疾患に役立つ検査です。また体から分泌されるホルモンの検査やがんなどの疾患がわかる腫瘍マーカー検査があります。

一般検査

一般検査

尿、胸水、精液、髄液などの体腔液検査があります。尿検査では糖やタンパクを調べることによって、糖尿病や腎疾患などの診断に役立つ検査です。

細菌検査

細菌検査

喀痰や鼻汁、膿、尿、血液などから、感染症の原因となる細菌を見つけ出す検査です。原因菌によって投与する抗生剤が異なりますので、重要な役割を果たす検査です。

輸血検査

輸血検査

輸血は血液中の赤血球や血小板、凝固因子等の量や機能が低下した時に、その成分を補充することを主な目的として行われます。例えば交通事故や手術で大量出血が起こったときや自分自身で血液が十分に作れなくなった場合です。このような時には輸血を行えば安心だと思いがちですが輸血には副作用という危険性もあります。これを回避するために、当院では全自動輸血検査機器を導入し、迅速・確実な検査を行い、安全な輸血が出来るように夜間も救急対応できる体制をとっています。

また、患者さんの診断と治療に貢献するために検査項目の拡充と精度の高い検査データの提供に努め、地域医療の向上を目指して、以下のことを実施しています。

  • 検査項目(診察前および緊急検査)の拡充
    臨床のニーズに応えるべく検査項目の拡充を図り、ほとんどの主要な検査項目については院内で実施し休日や時間外の緊急検査を含め24時間体制で実施しています。
  • 検査データの精度保持
    検査結果はいつ誰が行っても同じ結果が得られるように日本臨床衛生検査技師会や各診断薬メーカーの精度管理調査に参加しています。

病理検査

病理検査

患者さんの体から採取した病変の組織や細胞を検体として、様々は工程を行いガラス標本を作製します。このガラス標本を病理診断を専門とする病理医が顕微鏡で観察し診断するのが病理診断です。病理診断は主治医に報告され治療へと活かされます。

病理診断には下記のような種類があります。

組織診断

胃や大腸、肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部を採取したり、皮膚表面などにできた病変を切り取り検査することを「生検」と言います。生検では主に治療の方針を決定する為に行います。

また手術で摘出された臓器は、病理医が病変を肉眼的に観察し、必要となる部分を切り出し標本を作製します。この検査では病変の種類、がんであれば進行度などがわかります。

細胞診断

膀胱がんでは尿に、肺癌では喀痰にがん細胞が混じって排出されることがあります。また子宮がんではブラシを用いて検体をこすり取り、乳癌や甲状腺では針を刺して吸引することにより病変部の細胞を採取します。これらの採取された細胞成分を顕微鏡で観察し、がん細胞がないかを検査します。

手術中の迅速組織診断

生検では採取できずに病変部の確認ができないまま手術になった場合、手術中に摘出された組織を使って迅速に病理組織診断を行います。悪性の有無や、病変部が全て取り切れているか、がんの転移は無いか、等の手術方針が決定されます。

病理解剖

ご遺族の承諾のもとで病死された患者さんのご遺体を解剖させて頂くのが病理解剖です。病気の進行、死因の究明、生前の治療の効果などを判断します。病理解剖の結果は蓄積され医学の進歩への貢献となります。

関連ページ

病院のご紹介
管理者ごあいさつ
病院長ごあいさつ
病院情報
理念・方針
医師一覧
看護部
コメディカル
施設のご案内
統計情報・診療実績
経営計画
災害拠点病院としての活動
臨床研究
インターネット版公告式(病院事業管理規程等)
ページ上部へ