受付時間

8:30~11:00

診療時間

9:00~17:00

休診日

土曜・日曜・祝日

患者さんの価値観まで視野に入れた、幅広い診療をめざす

患者さんの価値観まで視野に入れた、幅広い診療をめざす

医師は病院の中でピラミッドの頂点にいるようなイメージを持たれがちですが、総合内科の堀谷亮介医長にとって、医師は患者さんをサポートするチームの一員にすぎないといいます。どんなスタンスで患者さんに接しているのか、そして総合内科における教育や研究という使命にどう取り組んでいるのか、詳しく伺いました。

総合内科は院内のインフラ。そこに大きなやりがいがある

総合内科は病院のベースとなる、インフラだと言われます。各診療科の専門医がカバーできない部分をカバーするような特性があるため、私たち総合内科の医師には幅広い知識が求められます。医学に関する新しい知見は当然ながら、医療制度や介護保険、診療報酬などが変わればその度に新しい情報を取り入れねばなりません。患者さんの中には治療費で苦慮される方もおられるので、医師もその方面の知識を備えないと日常業務が滞りかねないのです。

おそらく総合内科の道に進む医師は、1つの専門性を極めたいというより幅広く学びたいというマインドの持ち主が多いのではないでしょうか。私自身、患者さんの生活背景まで含めた診療をしたくてこの分野を選びました。和歌山県内で総合内科は少なく色々大変なこともありますが、やりがいもたくさんある科だと思っています。

医師はチーム医療という輪の一端であってピラミッドの頂点ではない

チーム医療において、医師はピラミッドの頂点にいると思われがちです。しかし私は、「患者さんに関わる職員という輪の1つ」というポジションで自分を見ないとダメだと思っています。医師が輪の中心にいて周りを動かすのではなく、輪の真ん中にいるのは患者さんであるはず。病院内外の多職種が患者さんを取り囲むようにサポートしていて、その一部が医師である、そんなイメージでチーム医療を捉えています。

しかし、チーム医療をもってしてもコロナ禍は多くの苦労がありました。未知の病気をどこで診るか?となると、どうしても総合内科に白羽の矢が立ちます。当院でも、初期はコロナ疑いの患者さんをすべて総合内科が24時間体制で対応し、まさに非常事態でした。医師が一人でも欠けると回らなくなるので、自分たちも感染するわけにいきません。病院と自宅の往復だけで日常生活が制限されて大変でしたが、何とかチームの力で乗り越えたという感じです。

病気だけでなく、患者さんの価値観も見る医師でありたい

患者さんやご家族に接するとき、私が大事にしているのは患者さんの価値観を引き出すことです。誰でも言動の端々にその人なりの価値観が垣間見えるので、そこを見逃しません。例えば口では「分かりました」と言いながら、納得できない表情の方もおられます。そんなときはむしろ言葉以外の様子から本音が汲み取れるのではないか、本人の価値観が無意識に現れるのではないか。そう思って接しています。

ご家族が同席されるときは、本人とご家族の間で考えが異なるときもあります。私と一対一であれば「家に帰りたい」と話す患者さんでも、ご家族から「施設に入ったほうがいいでしょ」と言われたら、「じゃあそうしよう」と答えてしまうものです。あるいは、家族のことを思うから本音が言えないのかもしれませんね。言葉と本心が同じとは限らないから、本心を汲み取ることは本当に大切です。

本人とご家族の間に私が入ることもあります。「一対一で話すと、家に帰りたいとよくおっしゃっていますよ」とお伝えするとご家族の反応はさまざまですから、そこを見るわけです。実はこのような対応こそ、総合内科の仕事のメインなのかもしれません。だから患者さんの病気だけでなく、“価値観も見ていく”という言葉が適切だと感じます。患者さんがどう生きたいか、どこで療養したいかを話すのは私たちにとって日常なので、相手の心を推し量るようなスキルが自ずと必要になってきますね。

患者さんが楽しく生きることを第一に、治療の方向性を検討する

患者さんによっては、病気を見つけて治すことより、今の生活をいかに保つかを重視することもあります。若い人なら病気が治れば今の生活の質を保てますが、高齢者は探せばいくらでも病気が見つかるのでそうはいきません。病気を治療するために大量の薬を飲む必要も出てくるでしょう。

しかし、薬を使うのは医学的には正しい対応だとしても、10錠、20錠と飲むと満腹になり、食事ができなくなる恐れがあります。それではやせ細って、また新たな病気を生むかもしれません。ですから病気の疑いがあれば見つけて相応の対応はしますが、どうすれば患者さんが楽しく生きられるかを一番に考えます。食べる楽しみが減るような、本末転倒なことにならないよう配慮しています。

教育や研究の取り組みがいつか地域に恩恵をもたらす

和歌山県内で総合内科の研修ができる環境は少なく、私たちは総合内科志望の研修医を多く受け入れています。また、医師の教育とともに研究にも力を入れています。「教育や研究は大学病院でやればいいのでは?」と思う方もおられるでしょうし、教育や研究の成果がすぐに患者さんに良い影響を及ぼすとは限りません。しかし、いま行っている教育や研究が、回り回って数十年後、皆さんに返ってくるかもしれません。お子さんやお孫さんの世代が医療のことで困ったとき、ここなら優秀な医師が育っているのではないか、そう考えていただけないでしょうか。こうして長いスパンで考えると、教育や研究の意義が見えてくるのではないかと思います。

医師育成の必要性は理解できても、自分が研修医に診てもらうのは抵抗があるという方もおられるかもしれません。医療者を社会全体で育てるという気風が当たり前にあればいいのですが、どの科に研修医が何人いて、優秀な医師がどのくらい育っているかという詳細は見えませんから不安な気持ちも理解できます。しかし、そうはいっても教育や研究は私たちの使命でもあります。安全性を担保した上で教育しており、指導医と一緒に診療するのが基本ですのでご安心ください。ぜひ地域の皆さんも、一緒に医師を育てるという意識を共有していただけるとうれしく思います。

マネジメントや教育を学ぶ機会は、医師にも必要不可欠

私は多くの壁にぶつかって自力でもがいて、工夫しながらやってきました。その壁の1つがマネジメントです。前職で病院内の組織の立ち上げに関わったことがあるのですが、マネジメントの仕方は教わったことがなく、手探りで進めるしかありませんでした。そのとき「医療にもマネジメントは必要だ」と感じたのがきっかっけで、現在、経営大学院でマネジメントやリーダーシップ、組織学、経営学などを勉強しています。

もう一つ、教育の仕方も学びたいと考えています。日本の病院はそれぞれ独自のやり方で教育をしていて、病院が変われば教え方も違います。教育の仕方を学ぶことなく、自分たちが教わった方法を後輩に伝えるようにして教えているのです。ですから医療の現場での教育方法にも関心があって、診療の傍ら、2024年4月から大学院で学ぶ予定です。そうやって学んだことを実際の業務にも活かしていけたらと考えています。

振り返ると、多くの医師は手を出さないであろう部分に、私はあえて手を出すようにしてキャリアを積んできました。でも、医師に教育学やマネジメントは不要かというと、やはり必要なことなのでしっかり学ぶつもりです。こんなふうに忙しくしていますが、「やらなければ…」と追われるような気持ちはありません。「今日は何が学べるかな?」と思うのは楽しみでもあるので、実は息抜きにもなっています。こんなふうにやりたいことが多いのも、もしかしたら総合内科の気質なのかもしれませんね。

診療科‧部門のご案内

一覧へ戻る

TOP