産科のご案内
私たちは、安心・安全を基本とし、 心身ともに安らぐ環境での自然分娩を目指しています。
医師や助産師・看護師の丁寧な関わりのもと、 「ここで産んでよかった」と満足していただけるように、妊娠期から出産・産後までの大切な時期を、あなた(あなたの家族)と共に歩みます。
当院でのお産について ― ご出産をされる皆様へ ―
自然分娩を基本としています
会陰切開や陣痛促進剤の使用は、医学的に必要と認められた場合にのみ実施いたします。
ご希望に応じた自由な体勢(横向きや四つんばい)での分娩もできます。
※安全確保を優先しますので、一部制限もあります。
カンガルーケア(早期母子接触)を実施しています
カンガルーケア(早期母子接触)とは、生まれたばかりの赤ちゃんとお母さんの肌が直接触れ合うよう、お母さんの胸元に赤ちゃんを包み込むように抱っこします。
カンガルーケアの効果
- お母さんの肌は赤ちゃんの体温を保つ効果があります。
- 赤ちゃんの呼吸が規則的になり、安定します。
- 赤ちゃんを感染症から守ってくれます。
- 母乳の分泌が早くなります。
- この他にも、赤ちゃんとお母さんの「愛着」の形成や、お母さんの気持ちの安定にも効果があると言われています。
妊娠36週頃にカンガルーケアについての詳しい説明をさせていただき、希望される方に実施しています。
分娩について
お産には必ず医師と助産師が立ち会います
当院では24時間体制で医師・助産師が勤務しており、緊急時には帝王切開術を行える体制を整えています。また、大学病院等の高次医療機関と連携しておりますので、ご安心ください。
ご家族の立会い分娩について
感染症予防対策のため人数や時間に制限を設けています。
また、中学生以下のお子様の立会いや面会は禁止させていただいています。
◎出産時の動画撮影や録音は禁止させていただいています。
バースプランを採用しています
「バースプラン」とは?
お産までにしたいこと、どのようなお産にしたいか、立ち合い出産の有無や、生まれた赤ちゃんとどう過ごしたいか?などの要望を書いたものを「バースプラン」といいます。一生に何度とないお産をより良いものにできるよう私たちも一緒に手助けさせていただいています。
里帰り分娩について
当院では、分娩状況を把握し、安心して安全なお産をして頂くため、里帰り分娩を希望される方については、
以下より仮予約をお願いしております。
仮予約の方法について
当院で里帰り分娩を希望される方は、仮予約ボタンをクリックして必要事項を全て入力の上、送信ボタンを押下して下さい。これで仮予約は完了です。
仮予約完了のご連絡はいたしませんが、来院時に正式な分娩予約をおとりいたしますのでご安心下さい。
来院時期については、現在受診されている産婦人科の医師と相談して頂き、当院受付時間内(9:00~11:00)に、紹介状、健康保険証、母子手帳をお持ちになり、お越しください。
ご心配な点や、ご不明な点等がございましたら、当院産婦人科外来にお問い合わせ下さい。
お産のお部屋の紹介
陣痛室は2名部屋です。それぞれカーテンで仕切られています。お産が近づくまでこの部屋で過ごしていただきます。
お産のお部屋はLDR室と分娩室があります。なるべくリラックスして過ごしていただけるよう音楽を流したり、アットホームな雰囲気を大切にしています。LDR室はLabor(陣痛)、Delivery(分娩)、Recovery(回復)の頭文字をとってLDRと呼ばれています。ベッドは分娩台になるため、陣痛から分娩後2時間までを移動なく過ごしていただく事ができます。
産後の入院生活について
母子同室について
当院では母子同室を実施しています。母子同室とは、お母さんと赤ちゃんが一緒に同じ部屋で過ごすことをいいます。
お母さんと赤ちゃんが一緒に過ごすメリット
- 一緒に過ごす事で赤ちゃんとの生活に少しずつ慣れる事ができます
- 赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ母乳をあげることが出来ます
- 赤ちゃんとお母さんの絆が深まります
- 赤ちゃんと一緒のペースに慣れることができ、退院後の生活の不安が軽減されます
体調がすぐれない場合や帝王切開後など、母子同室を希望されない場合は、新生児室で赤ちゃんをお預かりいたします。
心配事がある時、不安な時、ちょっぴり辛くなった時など、助産師や医師にご遠慮なくご相談ください。
母乳育児について
母乳は、赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激で母乳を作るホルモンが出始め、母乳が作られます。
最初はじわっとにじむように出始め、徐々に増えていきます。そのため、量は気にせずたくさん吸わせることが大切です。
※母乳の分泌量には個人差があります。
※お母さんの希望に沿って母乳育児を支援しています。「母乳で育てたいな」「ミルクも使いながら育てたいな」など、お気軽にご相談ください。
お母さんへのメリット
- 子宮の回復が早い(出産後の出血が少なくなる)
- ダイエット効果がある
- 骨粗しょう症の予防効果がある
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧、内臓脂肪の減少など)のリスクが減る
- 乳がん・卵巣がん・子宮体がん発症のリスクが減る
- 経済的で手間がかからない
赤ちゃんへのメリット
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを低下させる
- 消化吸収を助け、胃腸への負担が減る
- アレルギーになりにくい
- 感染予防になる(母乳には抗菌作用や免疫物質が含まれるため)
- 将来の生活習慣病(動脈硬化)の予防効果がある
- 成長に応じて成分が変化する
- 脳や顎の発達に効果がある
小児科医師が赤ちゃんを毎日診察します。赤ちゃんの状態に応じて、耳鼻科・整形外科・皮膚科医師と連携しながらチームで診察させていただきます。
授乳室では、スタッフが赤ちゃんの抱き方、おっぱいの吸わせ方、ミルクの上げ方などアドバイスを行っています。また、お母さんの交流の場でもあります。
入院中のスケジュール
表をタッチしてご確認ください。
*帝王切開の方は9日目に退院となります(出産当日を0日とします)
入院中のスケジュールについては、術前に別途ご案内させていただきます
入院中の指導
◆ 沐浴の説明:初産婦さんはスタッフが行う沐浴を見学し、その後入院中に一度体験していただきます。(経産婦さんはご希望に応じます)
◆ 退院後の生活についての説明:退院後の過ごし方や赤ちゃんとの生活について「よろこび」のテキストを用いてご説明します。(経産婦さんはご希望に応じます)
◆ 調乳について:必要に応じて、ミルクの作り方をご説明いたします。
◆ 搾(さく)乳について:搾った母乳の保存方法や使用時の注意点についてご説明いたします。
入院中の食事
産後の食事やおやつの一例です。栄養バランスに配慮されています。

お祝い膳

洋食の一例
おやつの一例(1日2回出ます)
赤ちゃんの安全のための取り組み
当院では、SIDS対策の一環として乳児用呼吸モニター『ベビーセンス』を設置し、安全対策に万全を期しています。
SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、元気に育っていた赤ちゃんがある日睡眠中に呼吸が止まって突然亡くなってしまう病気です。
『ベビーセンス』は、乳児(1歳未満)を対象として開発された呼吸モニター(医療機器)です。
赤ちゃんが寝ているベビーコットに設置しており、体の動き(呼吸)が20秒以上停止すると大きなアラーム音と赤いランプで警告します。
その他、入院期間中、産科・小児科の医師の診察があります。
小児科医師が出生後より赤ちゃんの状態を毎日診させていただいています。
治療が必要な赤ちゃんの場合には随時産科・小児科医師とともに対応させていただいています。
必要時は耳鼻科・整形外科などの医師と チーム医療をさせていただいています。
小児科は入院中の経過から一か月健診などの診察時に相談をお受けしています。
入院中の赤ちゃんの検査
先天性代謝異常の検査
採血でフェニルケトン尿症・メープルシロップ尿症などの先天性代謝異常や先天性甲状腺機能低下症を調べます。
これらの病気は早期発見することによって、特殊ミルクや甲状腺ホルモンなどで早期治療が可能となり発症を防ぐことができます。
*検査は保護者の同意を得て実施しています。
黄疸の検査
新生児には生理的に黄疸が出てきます。個人差がありますが、程度が強い場合には光線療法という治療が必要になります。
聴力検査(AABR)
赤ちゃんの聴力の簡易検査です。もしも、聞こえにくい可能性がある、という検査結果が出た場合には、早急に専門の先生に診てもらうことができます。痛みはなく安全で、赤ちゃんが寝ている間に10分程度で終わります。
ママたちの声
- 「退院1日前に沐浴の練習をしたので、家に帰っても同じように出来ました」
- 「妊娠中、体調不良で母親教室に行けず沐浴体験ができませんでした。不安でしたが洗い方のアドバイスなど
- 細かく教えてくれて不安がなくなりました」
- 「母児同室だったので退院後も育児の環境に慣れるのが早かったです。昼も出来る限り同室して良かったと思います」
- 「おっぱいや授乳で困った時に相談すると、忙しい中でもすぐ対応してくれ自分に合った方法を教えてくれました。」
- 「出産時、一言一言声をかけてくれたのがとても心強かったです」
- 「入院中も困っている時に『大丈夫?』と声をかけてくれたので安心できました。本当に満足のいく入院生活でした。」
助産外来について
当院では、助産師による外来を行っております。助産外来では時間をかけて丁寧に対応させていただいております。
完全予約制となっておりますので、是非お気軽にご相談ください。
毎週火曜日 9:00~11:00 / 13:00~16:00
1人約60分程度・完全予約制
*まずは医師の診察を受けていただき、助産外来の利用が可能かを相談します。
- 仕事の都合で母親教室、両親教室に参加できなかった
- お産に向けて妊娠中に出来ることをやってみたい
- バースプランを立てて自分なりのお産をかなえてみたい
- 赤ちゃんを迎えるための準備について知りたい
- いまどきの育児を知りたい(祖父母) など、なんでもご相談ください。
1週間、1か月健診について
退院後、赤ちゃんとの新しい生活がスタートします。産後は体の変化や育児という大きな役割を担うことで誰しもストレスがたまりやすい状態です。「これでいいのかな?」と戸惑いや不安を抱えることもたくさんあると思います。
ひとりで悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
- 1週間健診…赤ちゃんの体重測定や、ママのおっぱいの状態をみます
- 1か月健診…赤ちゃんは小児科、ママは産婦人科の診察を受けていただきます
母乳・育児相談室について
- 母乳が足りているか、赤ちゃんの体重が増えているか不安
- ミルクを併用しているが母乳の量を増やしていきたい
- 退院後、急に不安になったので相談に乗ってほしい
- お乳が痛い、乳腺炎になってしまったかもしれない
- 断乳を考えているが、方法を知りたい
- ソーシャルサポート(保健センターなど)を使って育児支援を受けたい など
*お電話にてご予約下さい。
母親教室のお知らせ
もうすぐ会えるね!クラス
開催日時
第2木曜日 13:00 ~ 15:00
― 完全予約制 *受講料別途必要 ―
講義内容
- 小児科の先生のお話
- お産に向けてできること
- お産の始まりって?
- いよいよ出産です
- 出産~退院までの生活