文字サイズ 標準 拡大
MENU

認定看護師

感染管理認定看護師 神保昌世

感染対策は、医療機関だけでなく、集団生活の場や家庭においても重要です。地域には様々な集団生活の場があり、院内感染対策(感染予防と拡大防止)に努めるだけでなく、地域での感染対策も継続し活動しています。院内だけでなく、院外においても情報提供やコンサルテーション等 対応しています。日常の感染対策、経路別感染対策の必要性と現場で対応可能な具体策について、情報提供していきたいと思います。

がん化学療法看護認定看護師 米本加奈子

がん治療は日々進歩し、がん薬物療法も外来で実施することが増加しています。私自身は病棟や外来で患者さんが安全・確実に、そして安心して治療を受けることができるよう薬剤の投与や副作用の早期発見、軽減できるよう支援しています。

患者さんはがん薬物療法を受ける事でこれまで通りの生活を続けること、がんの症状を和らげることができる一方で、治療に伴う副作用が出現するため、副作用を理解しその対処法を知って対応することが必要となります。患者さんと一緒に実現可能なケアの方法を一緒に考え、最小限の苦痛で最大限の効果を得ること、そしてその人らしく生きようとする患者さんの手助けになることが自身の役割と考え実践しています。また、チーム医療として医師や薬剤師、その他医療スタッフと協働し、それぞれが実践を積み重ね専門的知識を向上しより良い支援ができるよう心がけています。

皮膚・排泄ケア認定看護師 市村智子

皮膚・排泄ケア認定看護師は、床ずれ(褥瘡)、ストーマ(人工肛門、人工膀胱)、失禁など排泄の関わる分野を専門としています。
主な活動内容として、他職種と共同し褥瘡ラウンドによる現状把握やスタッフへの指導や患者さんへの直接ケアを実施しています。

ストーマについては保有する患者さんの生活背景は様々であり、年齢、仕事など生活スタイルに合わせたケアが必要となります。患者さん個々に合わせた装具を選択、悩みや不安を聞きながらストーマケアを実施しています。

これらの活動を通して、入院から退院、退院後も継続的に関わり安心して生活できるよう支援していきたいと思っています。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 山本奈保美

卒中は脳の血管障害が原因で症状が突然出現する病気です。手足が動かない、うまく話せないなど様々な後遺症が起こります。人格が変わったように見えたり、記憶障害などのように周りには分かりにくい症状もあります。本人・家族は「さっきまで元気だったのに・・・」とショックや落ち込みを経験される場合が多いです。様々な後遺症はありますが、日常生活動作の再習得のための訓練に患者さんが取り組めるように身体的・精神的サポートを行います。また転院を含めた退院支援と社会復帰に向け、家族も含めた援助に他職種と取り組んでいきたいと考えています。

救急看護認定看護師 池田景子

救急外来は、突発な外傷や急性疾患(心筋梗塞や脳卒中など)、慢性疾患の急変などあらゆる状況に対応しています。問診やバイタルサインから緊急性や重症度を判断し、迅速にトリアージを行なっています。緊急度が高く時間に限りある場合もありますが、患者の生を最優先に守りながら、家族の不安を少しでも和らげられる対応を心がけています。

救急の現場にはアセスメント能力が必要です。シミュレーションや看護実践を通して、急変の前兆を逃さず対応できる看護師の育成に取り組みたいと思っています。

感染管理認定看護師 枡田美加子

感染管理認定看護師として、関係部署と連携を取りながら、病院を利用される全ての方々を感染症の脅威から守るため病院内外に向けた感染管理に取り組んでおります。感染症発生状況の確認や予防啓発活動、地域での感染対策向上に向けた取り組み、感染対策全般に関する相談が主な業務です、病院を利用される全ての方々が安全に安心して利用できる環境を提供できるように尽力致します。

緩和ケア認定看護師 横芝真紀

緩和ケア認定看護師は、がんによる痛みだけではなく様々な疼痛緩和や症状緩和に対応しています。また病気だけでなく、仕事や家庭での不安についても他職種と連携して対応しています。患者さんや家族と話し合い、個々の患者さんが持つ価値観や生活スタイルを大切にして最善の方法を考えていくよう努めています。患者さんが自分らしい生活を送ることができるよう、環境を整え支援していきます。

糖尿病看護認定看護師 高水佳代

糖尿病は慢性疾患のため、一度発症すると生涯にわたり療養が続きます。糖尿病患者さんは、それぞれの生活背景の中で、社会に属しながら療養生活を続けていきます。糖尿病は食事や運動など生活習慣と密接に関連しており、生活習慣を整えながら生活することになります。患者さんの話をよく聴き、不安や悩みを患者さんと一緒に共有しながら、具体的な方向性を患者さんが見出せるような支援をしていきたいです。多職種のスタッフと連携し、糖尿病にならないための啓蒙を行い、さらに地域と連携しながら、糖尿病の一次予防である生活習慣改善に向けた取り組みや合併症対策にも力を入れていくことが目標です。

関連ページ

病院のご紹介
管理者ごあいさつ
病院長ごあいさつ
病院情報
理念・方針
医師一覧
看護部
コメディカル
施設のご案内
統計情報・診療実績
経営計画
災害拠点病院としての活動
臨床研究
インターネット版公告式(病院事業管理規程等)
ページ上部へ